テレビやラジオで見かけるたびに、ちょっと気になりませんか?
「この芸人、ただの面白い人じゃないぞ…?」と。
実はラランド・ニシダさんは、上智大学外国語学部に在籍していたインテリ芸人。
しかも、一度ならず二度の大学中退、ニート期間、小説家デビュー…と話題に事欠かない人生を歩んできました。
この記事では、ラランド・ニシダさんの学歴、経歴を「大学時代の裏話」や「現在の活動」まで徹底的に掘り下げていきます。
彼のユニークなキャラクターの原点を一緒に探ってみませんか?
ラランド・ニシダのwikiプロフィール!
お笑いコンビ「ラランド」のツッコミ担当のニシダさんは、知性とユーモアが魅力の芸人です。
まずは、ニシダさんの簡単なプロフィールから見ていきましょう!
項目 | 内容 |
---|---|
本名 | 西田亘輝(にしだ・こうき) |
生年月日 | 1994年7月24日 |
出身地 | 山口県(育ちは神奈川県鎌倉市) |
身長 | 170cm |
血液型 | 非公表 |
最終学歴 | 上智大学外国語学部イスパニア語学科(中退) |
芸人デビュー | 2014年、上智大学在学中に「ラランド」を結成 |
特徴 | 帰国子女(ドイツ・スペインでの生活経験あり) |
ラランド・ニシダの学歴まとめ|帰国子女から上智大中退までの全記録
ニシダさんの学歴は、芸人の中でもひときわ異色です。
海外生活を経験した帰国子女であり、難関私立大学・上智大学にも合格。
一方で、大学を二度退学するという波乱万丈な過去もあり、まさに「破天荒で知的」なキャラクターの土台がここにあります。
小学生:ドイツとスペインで育つ
- 学校名:デュッセルドルフ日本人学校 → マドリード日本人学校
- 年齢:5歳〜10歳
- 生活環境:父親の海外赴任により、ヨーロッパでのびのびとした教育を受ける
ニシダさんは1994年7月24日、山口県宇部市に生まれましたが、幼少期の大半は海外で過ごしています。
5歳から7歳までをドイツ・デュッセルドルフ、8歳から10歳まではスペイン・マドリードに住み、それぞれ日本人学校に通っていました。
印象的なエピソードとして、「しゃぶしゃぶが好き」と自己紹介しただけでクラス中に爆笑されたことがあるそうです。
本人には笑われた理由が理解できず、それが人に見られることへの強い意識を持つきっかけになったと語っています。
中学生:藤嶺学園藤沢中学校でラジオに熱中
- 学校名:藤嶺学園藤沢中学校(偏差値:48)
- 特徴:私立の男子校、中高一貫教育
- 部活動:バレーボール部に所属
帰国後、神奈川県の藤嶺学園藤沢中学校に進学しました。
仏教系の男子校で、落ち着いた教育環境にある中学です。
当時はスポーツもしていましたが、彼の生活の中心はラジオでした。
とくに「山里亮太の不毛な議論」に強く影響を受けたと語っており、ここで芸人という存在に強い興味を持ち始めたといいます。
周囲とは少し違う方向に関心を持つ、内向的で観察力に富んだ中学生だったようです。
高校生:文学青年としての側面が強く出る
- 学校名:藤嶺学園藤沢高校(偏差値:55)
- 進学:中学からの内部進学
- 部活:帰宅部(部活動には不参加)
高校では部活動に参加せず、放課後は図書館で純文学を読みあさる日々を過ごしていました。
本人の言葉を借りれば、「友だちもいないので、授業もサボって図書館に通っていた」とのこと。
好きな作家は太宰治や志賀直哉で、特に太宰の文体に影響を受けているようです。
読書量は圧倒的で、年間100冊を超えるペースで本を読み続けていたとも話しています。
その一方で、大学受験にも力を入れており、早稲田大学・同志社大学・青山学院大学などに合格していたようです。
ですが一浪の末、憧れの上智大学 外国語学部イスパニア語学科に進学しました。
大学生:2度の退学を経験した上智大学時代
- 学校名:上智大学 外国語学部イスパニア語学科(偏差値:65)
- 在籍期間:約7年間(2013〜2020)
- 最終学歴:中退(高卒)
上智大学では外国語学部イスパニア語学科に在籍。
スペイン語に興味を持ち、入学後は順調に3年生まで進級しました。
しかし、必修科目のスペイン語会話の出席不足により、単位を落とし留年。
翌年、再び同じ授業を履修しますが、またしても単位を落として退学処分に。
その後、自ら申し出て復学するも、履修登録ミスにより必要単位を満たせず、2020年3月に再び大学を退学しました。
この大学生活は約7年に及びますが、最終的には「高卒」という学歴に落ち着きました。
しかし、その在学中にお笑いコンビ「ラランド」を結成し、のちのキャリアに繋がる大きな一歩を踏み出しています。
ラランド・ニシダの経歴と現在|芸人・作家・ラジオパーソナリティとしての活躍
ニシダさんのキャリアは、一言では語りきれないほど多岐に渡ります。
芸人としてスタートを切ったものの、ラジオ、テレビ、YouTube、さらに小説家デビューと、活動の幅は年々広がり続けています。
ここでは、お笑いコンビ「ラランド」結成から現在に至るまでの経歴を、時系列に沿って詳しく解説します。
大学時代に「ラランド」を結成
- 結成年:2014年
- コンビ名の由来:サーヤさんが好きだった響き
- 出会いの場:上智大学のお笑いサークル「SCS」
ニシダさんがラランドを結成したのは、上智大学1年生のとき。
お笑いサークル「SCS」に所属していた際に、相方・サーヤさんと出会いました。
当初はアカペラサークルで顔を合わせたものの、お互い浮いてしまい、後にお笑いサークルで再会したのがきっかけでした。
2014年の初ライブでは、いきなり「革命的」と言われるほどの反響を受け、それから学生お笑い界で注目される存在になっていきます。
2019年:M-1グランプリ準決勝進出で大ブレイク
- 大会名:M-1グランプリ2019
- 結果:準決勝進出(アマチュアとして出場)
- 所属:当時は芸能事務所に所属せず“フリー芸人”
大学を中退し、ニートだったニシダさんと、OLとして働くサーヤさんという“異色のコンビ”が挑戦したM-1。
この年、アマチュアながら準決勝まで進出し、一気に全国的な注目を集めました。
特に話題になったのは、その漫才の完成度の高さと異様な知性。
「本当にアマチュアなのか?」と疑われるほどの内容で、ラランドの名前は一気にお笑いファンに広まりました。
2020年:ラジオ・YouTubeなどメディア活動を本格化
- YouTube:ララチューン(公式チャンネル)開設
- ラジオ:TBSラジオ「ラランドの化けの皮」スタート
2020年にはYouTubeチャンネル「ララチューン」を開設。
企画力と編集センスの高さで、若年層から支持を得ました。
また、TBSラジオで冠番組「ラランドの化けの皮」がスタートし、ニシダさんのトーク力が本格的に発揮されるようになります。
特にラジオでは、下ネタも交えつつ、時折見せる文学的なコメントや知的な切り口が話題となり、「ギャップが魅力」とファンの心を掴みました。
2021年:事務所設立と芸能活動の安定化
- 所属事務所:株式会社レモンジャム(サーヤさんが代表)
- ニシダさんの立場:正社員(営業職を兼任)
ニシダさんは、相方のサーヤさんが設立した個人事務所「株式会社レモンジャム」に正社員として所属。
芸人としてだけでなく、営業職もこなしつつ、企業との連携などを担当しています。
これは「芸能人=フリーランス」という常識を覆す形で、“会社員芸人”として新しい働き方のロールモデルにもなりました。
2022年〜現在:テレビ・地方番組・出版とマルチに活躍
- 冠番組:「ラランド ニシダのお悩み散歩」(サガテレビ)
- 主な出演番組:アメトーーク!、ゴッドタン、しくじり先生 など
- 執筆活動:短編小説集『不器用で』(2023年/KADOKAWA)
2022年からは地方局・サガテレビで初の単独冠番組「ニシダのお悩み散歩」が放送スタート。
地元密着型ながらも、SNSでの口コミにより全国にファンが増えました。
さらに2023年には小説家デビュー。
KADOKAWAから出版された短編集『不器用で』では、ラジオで見せる知的な一面がそのまま活かされた内容となっており、「読みごたえがある」と文学ファンからも高評価を得ています。
現在の活動と注目ポイント
- 芸人活動:コンビとしてテレビ・舞台出演
- 作家活動:随筆・短編・雑誌連載も計画中
- ラジオ・YouTube:週1〜2本のコンテンツを発信中
今や、ニシダさんは「芸人の枠を超えた知性派マルチタレント」として、若者から中高年層まで幅広い支持を受けています。
毒舌とユーモアのバランス、文学的教養、そして“ちょっと残念”な一面が、絶妙なキャラクターとして成立しているのです。
まとめ|学歴も経歴も“型破り”なラランド・ニシダという人物
ここまで、ラランド・ニシダさんの学歴と経歴を詳しく見てきました。
上智大学という名門校への合格、二度の中退、そしてニート状態からの芸人デビュー。
一見すると不安定に見える経歴ですが、そのすべてが“彼自身の武器”になっています。
学生時代から磨いてきた観察眼・読書量・語彙力は、今の彼の言葉に確かな重みを与えています。
高卒という学歴ながら、インテリ芸人としての立ち位置が定着しているのは、その中身の濃さゆえでしょう。
特筆すべきは、ニシダさんがどんな失敗も笑いに変えられることです。
普通であれば恥として隠したくなる「留年」や「中退」、「ニート」といった過去も、彼にとっては“芸”の肥やしです。
その姿勢は、「自分の人生を肯定する力」そのものであり、多くの若者に勇気を与えているのではないでしょうか。
現在のニシダさんは、テレビ・ラジオ・YouTube・執筆活動と、まさにマルチに活躍中です。
特に、文筆家としての才能は今後ますます注目されそうですし、教育や評論の分野でも活躍の幅が広がる可能性があります。
そして、どんな場面でもユーモアと知性のバランスを保ちつつ、独自の世界観を貫く姿勢は変わりません。
この記事を読み終えた今、「学歴はすべてではない」と、きっと感じたのではないでしょうか。
ニシダさんのように、学歴以上に大切な“経験”や“個性”が、人の魅力を作るのだと実感できます。
これからも、ラランド・ニシダさんの言葉と笑いが、私たちの心に刺さり続けてくれることでしょう。
お笑い界に文学の風を吹き込む――そんな唯一無二の存在に、これからも注目です!